2019年11月19日(火)
今年も野口興産主催のオ−タムコンサートが無事終了した。
今年はいつもの、ヴァイオリンの高木弾さん(5回目の出演)と、ピアノの飯田俊明さん(3回目)、それに女性チェリストの冨田千晴さんと、後半から口笛奏者の柴田晶子さんの4人に演奏してもらった。
前半はいつもながらの形態のピアノトリオだが、ヴァイオリンとチェロの夫々が得意なクラシック曲の演奏も披露した。
後半の柴田さんの口笛演奏は、珍しいこともあってか大変な反響となった。
色々工夫して小道具を使い、観客が目でも引き込まれながら音色を聴き入っているのが感じられた。
終了後のアンケートやメールでも今までの中で一番好評だったのではないかと思われた。
音楽の合間では用意した50本近いワインがほとんどなくなった。
イタリア・バローロから持ち帰った赤ワインもI社W社長からご提供いただいた高級ワインも一瞬でなくなっていった。
生ハムも食パンも好評で、取り分け待ちの列ができていた。
演奏中、食品容器のプラスチックがパリパリ音を立てたり、いくつかのトラブルはあったが、それでもお帰りの際の殆どのお客様から「今日は楽しかった」「来てよかった」と声をかけていただいた喜びは、企画した者として何にも益してうれしい。
そうしたコンサートを開かせてくれた野口興産(とその応援スタッフ)にも深く感謝している。
一言 コンサート会場についても書いてみたい。
コンサートホールは最初からずっと「ムジカーザ」を使っている。
一度見学に来てホールの大きさ・形状をみてすぐここに決めた。
100名のお客様とスタッフ10名が、間近で生演奏を聴くという目的に叶っていたからだ。
鈴木エドワード氏が設計したコンクリートと木の構成も美しかった。
音楽の合間に軽食・飲料を出せるのもこのコンサートのやり方と合った。
それが今では大きな1つの目的(?)になってしまっているのには首を傾げるところはあるが・・・。
最初はクラシック音楽を生で身近で、という思想の元で始めたコンサートもお客様の喜ばれる顔色を見ている内にクラシックとポピュラーの垣根はあいまいになっていった・・・
その中で、チェリストの冨田さんの弾くバッハのソロは聴く人の身体にやさしく溶け込んだようだ。
飯田さんがベタホメするように冨田さんは確かな技量と柔らかな音質を響かせるチェリストでその明るい人柄も観客を喜ばせた。
高木さんもいつも通り自分の音楽を身体で演奏した。
飯田さんは今回ほとんど伴奏に終始し飯田さんの本領を発揮する機会が少なかったのは、そのパフォーマンスを知る者には残念だ。
まだ早いが来年はどうしょう。
好評だった今年と同じメンバーにするのは簡単だが、それでは何も変わらない。
あれこれ考えるのは苦痛だが、それはまた最大の喜びか?